初代京山幸枝若 浪曲 千人坊主(左甚五郎)ローオンレコード盤

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 昭和48年、夏頃にローオンレコードから左甚五郎シリーズ第一話として発売。
    昭和50年、千人坊主で文化庁芸術祭優秀賞を受賞されたと記憶しています。
    一番脂が乗っている時期のもので、音源として残っている千人坊主としての最高傑作だと思います。

Комментарии • 10

  • @Temperature-bs9js
    @Temperature-bs9js 10 месяцев назад +3

    僕は左甚五郎中で千人坊主が一番好きです。バラシのギターがより師匠の節回しを盛り上げるようです。三味線の音色もとても格好いいです。

    • @19500221fu
      @19500221fu  10 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      現在残っている音源の中で最高の出来の千人坊主です。

  • @rinrinririn5
    @rinrinririn5 2 месяца назад +1

    聞いてて気持ちよく乗れる一曲なのでお風呂で一緒に回したいけど無理なんだなあ😂
    凄いオシャレな話だった🥹✨
    ギターが入るとまた違った心地よさがありますね❤

    • @19500221fu
      @19500221fu  2 месяца назад

      たくさんのコメントありがとうございます。
      近江吾郎さんのギター伴奏は独特でテンポが良いので大好きです。
      以前、UPしました”会津の小鉄 名張屋”や動画の”小田原相撲”も近江吾郎さんのギター伴奏が効果を発揮していますので、聞いてみてくださいね。

  • @勝博坂根
    @勝博坂根 2 месяца назад +1

    京山幸枝若さん、お父さんは少し、痩せている、息子さんはふっくらとしている、さすが親子です、顔かたちは瓜二つです、息子さんは幸枝若節を
    誰に教わるとなく、立派に受け継いでいます!親子鷹、父親の浪曲のDNAをしっかりと受け継いでおられる、

    • @19500221fu
      @19500221fu  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      授業中や浪曲社長でお馴染みの三遊亭圓歌さんが、初代幸枝若さんとよく間違えられた。と言われました。それ位初代も大病されるまではぽっちゃりしてました。

  • @kazehagino895
    @kazehagino895 7 месяцев назад +1

    素晴らしい芸の言葉に尽きます。

    • @19500221fu
      @19500221fu  7 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。

  • @丹下左膳-t8d
    @丹下左膳-t8d Год назад +2

    左甚五郎シリーズは、玉石混交みたいな気がしますが、この『千人坊主』は、京山幸枝若の代表作といってもいいような出来栄えです。後半のバラシは、盛り上りの上にも盛り上がりますよねぇ。

    • @19500221fu
      @19500221fu  Год назад

      いつもコメントありがとうございます。
      このレコードが発売された時には、すでに”竹の水仙”を角座で演じられていた時期です。
      甚五郎のシリーズ化を考えておられたはずなのでその第一弾としていつも以上に熱演されたと思います。
      ノイズがほとんどないCD化して貰ってコロンビアレコードに感謝です。